2025/07/15 19:03

こんにちは、Yuine-ネイルチップ工房-です。

「オフィスでもネイルチップって大丈夫かな?」
「バレずにこっそり楽しみたいけど、浮かないデザインって…?」

そんな悩みに応えるべく、オフィスネイルに詳しいネイリストが**“バレにくく、好印象も狙える”ネイルチップの選び方**を丁寧に解説します。


ポイント① カラーは“肌なじみ命”で選ぶ

派手色やビビッドカラーは即NG。
ナチュラルベージュ/シアーピンク/クリアベースなど、肌の色に近い色味を選びましょう。

おすすめカラー例:

  • ピンクベージュ:血色感があり、清潔感もUP

  • ミルキーホワイト:やさしい印象+光沢も控えめ

  • ヌーディーグレージュ:トレンド感と落ち着きを両立

📎参考:ネイルチップの選び方|サイズ・形・素材の基礎知識


ポイント② ツヤ感は“控えめセミマット”がベスト

意外と見落としがちなのがトップコートの質感
ツヤツヤ仕上げは反射で目立ちやすいため、仕事中は避けた方が無難です。

対策:

  • セミマット or ノンワイプジェル風の自然な質感が◎

  • ツヤありタイプを選ぶなら、小指・薬指のみなどポイント使いで


ポイント③ 長さは“指先ぴったり” or 短め

ネイルチップは長さが出せるのが魅力ですが、オフィスでは短め一択です。

理想の長さ:

  • 自爪から1mm以内が目安

  • 爪先を使う動作(タイピング・書類整理)で自然に見える

NG例:

  • スクエア型で長さが強調されるタイプ

  • ポイント型で指先がシャープすぎるタイプ


ポイント④ デザインは“ワンカラー or ぼかし系グラデ”

ストーン・ラメ・アートなど、装飾が多いデザインはオフィスでは目立ちがち。
あえてシンプルなデザインを選ぶ勇気が“バレにくさ”につながります。

推奨デザイン:

  • ワンカラー(肌なじみ色)

  • シアーグラデーション(爪先ぼかし)

  • フレンチ(細め/ライン細め)

📎参考:ネイルチップとは?初心者向け完全ガイド


ポイント⑤ 取り外しやすさで“平日⇔休日”を切り替える

実は…「平日はシンプル」「週末だけ派手デザイン」とチップを使い分ける方が増えています!

活用法:

  • 粘着グミ or 両面テープなら、夜に簡単オフ

  • チップケースに“平日用/休日用”を分けて管理すると便利

📎参考:接着剤の種類と選び方|グルー vs テープ vs グミを比較


まとめ|“ナチュラルさ”を制する者がオフィスネイルを制す!

ネイルチップでも、きちんと選べばオフィスで自然に溶け込みます。
「バレない=何もしない」ではなく、“好印象を与える清潔感”を手に入れる選び方を意識してみてくださいね。


関連記事でさらに理解を深めよう!

👉 ネイルチップの選び方|サイズ・形・素材の基礎知識
👉 ネイルチップとは?初心者向け完全ガイド
👉 初心者におすすめの便利グッズ5選(100均もあり)